「異常な音を検知したため~」
「異音のため~」
表現こそいくつか違えど、要するに
「電車走行中に異常な音が聞こえたから電車止めまーす」というこれ。
車両点検と同じぐらい頻繁に見かける遅延理由のひとつです。
JR東日本の利用時もそうですし、駅周辺を通りかかるだけでも遅延のアナウンスが聞こえてくることがありますが、「異音」というフレーズを本当によく耳にします。
そして、このブログを始めて実際に遅延の状況を集計してみると、ものすごい頻度で異音による遅延が日常的に発生していることを改めて実感しています。(それだけ頻繁に聞こえるなら、それはもう異常な音ではなく日常的な音では?と感じてしまうぐらいです)
そもそもの疑問ですが、異常な音ってどんな音なんでしょう。
「キン!」、「バキ!」、「カツン!」とかそういう一瞬の音なのでしょうか。
それとも、「キンキンキン…」、「ジージージー…」のように継続的に聞こえる音なのでしょうか。
そしてそれを検知する流れとしても、システムか何かで音を拾うのか、乗務員さんの耳で検知するのか。
利用者側にはその辺の詳しい情報が何も公開されず、ただただ「異音の検知」として遅延にさらされます。
事実として、「異音の検知」による遅延が多いことは疑いようがありません。その上で、JR東日本がそれを問題として捉えているのかどうか。問題として捉えているのであれば、どうすれば異音による遅延を減らすことができるか?を考えるのが次のステップになると思います。
異音を検知した後の確認作業の中で、
「さっき検知した音の原因はこれだった、じゃあ運行に問題ないから運転再開しよう」
みたいな流れがあると思うのですが、それを貴重なデータとして記録・蓄積した上で今後の運行に活用してみたり、そもそも異音の発生自体を抑制する対策ってできないのかな?と思います。(車両起因の異音であれば事前の点検や改良等で予防してみたり、鳥や小動物等の外的要因の異音であれば走行中の電車に近寄らせない何かを考えてみたり)
…まあ、すべて素人考えで適当なことを言っているだけですが、それぐらい何とかしてほしいと切実に訴えたくなるほど異常な音による遅延が異常に多いです。
いずれにしてもJR東日本側として、
「少しぐらい遅延したところで客足に大きく影響するわけじゃないから」
と、異音の検知による遅延自体を特に問題視していないのであればどうにもならないわけですが。。
少なくとも、異音の原因が何だったのかはもっと公開してほしいなと思います。