【コラム】駅の時計撤去について思うこと

JR東日本で進められている駅の時計撤去について思う所があるので、今回はそれについてです。

駅を利用する人は、そのほとんどが時間を気にします。

いま何時何分で次の電車は何時何分だろう、時間を確認したい人は大勢います。

電光掲示板で電車の時間を確認して、いま何分だからホームまで少し急がないといけないのか、まだ余裕があるからトイレに寄れたりするのか、時間を気にしないはずがありません。

今どきはみんなスマホを持っているから各々で時間を確認できる、だから経費削減のために駅から時計を撤去する…なんていう考えは、利用者目線で物事を考えていないか利用者のことを軽視しているようにしか思えません。

人がたくさんいる中、ポケットやバッグにしまっているスマホを取り出して画面に目を向けて時間を確認することが面倒・大変なことは誰でも想像できると思います。

両手が塞がっているかもしれません。

スマホを取り出す際に落とし物をしてしまうかもしれません。

後続の人に迷惑がかかり無駄なトラブルに発展するかもしれません。

駅に時計が設置されていればそういったリスクを回避できるのに、経費削減という理由でこれらのリスクが利用者に投げられてしまうわけですから、利用者としては「う~ん…」となってしまいます。(単純にサービス品質の低下に他なりませんからね)

通常、サービス品質を低下させれば売り上げが下がるため安易にそんなことはできないはずですが、JR東日本の場合は利用者が移動の足として使わざるを得ないため、そういう状況にあぐらをかいている…要するに殿様商売なんですよね。

いち民間企業として利益第一ということであればきっと間違った方針では無いんだと思いますが、サービス品質の低下というのは紛れもない事実ですので、自分たちが進めていることが利用者にとってどのような不利益を与えるのかはしっかり受け止めてほしいと思います。

タイトルとURLをコピーしました