【コラム】「ご迷惑をおかけしました」

先日、久しぶりにJR東日本を利用しましたが、当たり前のように遅延に巻き込まれました。

発車時刻になってもなかなか発車せず、しばらく経ってから駅ホームと社内にアナウンスが流れ出し、何やら運転間隔の調整をしているとのことで、結局定刻よりも8分ほど遅れて発車しました。

発車後、停車駅に到着するたびに

「○○分遅れての到着になります。ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしました。」

とアナウンスが垂れ流されるのですが、「ご迷惑をおかけしました」という過去形の表現になっていることにすごく違和感がありました。「ご迷惑をおかけしました」って…違いますよね、電車が遅れたことによる遅延の被害はまだ終わっていなくて、むしろこれから被害を受けるんです。

大事な約束に間に合わないかもしれない…、試験の開始時間に間に合わないかもしれない…、飛行機の時間に間に合わないかもしれない…、そういう事情が利用者1人1人にあります。

降車駅に定刻通りに到着することそのものが目的の人からすれば「ご迷惑をおかけしました」という表現に違和感はありませんが、そんな人は普通いないでしょう。

勝手に終わったことのように扱う「ご迷惑をおかけしました」、利用者の事情なんて知ったこっちゃないと言わんばかりの「ご迷惑をおかけしました」、とにかく思慮に欠ける「ご迷惑をおかけしました」、利用者側のことなんて何も考えてないしアナウンスに心がこもっていないということがよく分かる一幕です。

「ご迷惑をおかけします」「ご迷惑をおかけしております」という表現に変えるか、「ご迷惑をおかけしました」と過去形で言うぐらいならその部分は何も言わない方が良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました