最近のものに限ればニュース記事を引用した上で本ブログでも紹介していきますが、JR東日本関連の不祥事や事案はそれだけでは紹介しきれません。
決して埋もれさせてはいけない重大な事案も少なくありませんので、今回はそういった事案の中から私的に強く印象に残っているものをいくつかピックアップして備忘録として紹介します。
- 痴漢警戒で車内巡回中の車掌が女性客にわいせつ行為
2022年6月の事案。駅員や車掌の不祥事はときどき報じられていますが、その中でも人としてレベルが低い愚かな事案です。最終的に自分の身を守るのは自分なんだと、強く印象付けられます。
- 京浜東北線・山手線の支柱倒壊事故
2015年に発生した大きな事故で、秋葉原駅と神田駅の間の線路内で架線の支柱が倒壊した事故です。走行中の電車に接触する等の二次災害にはつながりませんでしたが、それはたまたま運が良かっただけの結果であって、JR東日本として最悪レベルの事故を起こしたことに変わりありません。
支柱が傾いていたことに事前に気づいていながら事故を防げなかったあたりも、安全に対する意識の低さが疑われる事故だったなと思います。
- 東日本大震災時の乗客締め出し
2011年3月11日、東日本大震災によって方々で混乱が発生して帰宅困難者がたくさん出ていたときに、JR東日本が行った首都圏の運転終日取り止め&駅からの客締め出し(シャッター降ろし)です。他社私鉄はホーム開放や臨時電車を走らせる等、困り果てた人たちに寄りそう対応を行っていたことが、JR東日本の冷たい対応を際立たせました。非常時こそ人の本質が表れやすいものです。
当時の都知事がこの対応に激怒したり、後にJR東日本から謝罪があったようですが、謝罪したからと言って無かったことにはなりませんので、今後の教訓として決して忘れてはいけないと思います。
- 送電設備故障で高崎線が大規模遅延
JR東日本の遅延自体は頻繁に発生しますが、このときの遅延は規模が違いました。送電設備トラブルという理由で始発から運転見合わせが発生し、全線運転再開したのはなんと2日後の午後でした。このときは送電設備のトラブルが原因ということでしたが、あらゆるトラブルが原因で大きな大きな遅延に繋がってしまうということを頭に入れておく必要があると思います。
- 東京駅100周年の記念suica販売会で大混乱
2014年12月ですね。枚数限定で記念suicaを販売したところ、それを求めるお客さんが殺到して大混乱になってしまった…という出来事です。結局はルールを無視して徹夜で並んだ人たちが笑い、ルールを守って朝から並んだ人たちが泣くハメになったという最低の結果になってしまったようです。
- 王子駅でトイレの排水を近くの川に垂れ流し
こんなことがあったんだよ、という意味ではある意味一番インパクトが強い事案です。厳密にはJR東日本のやらかしなのかどうか微妙なところですが、施工業者が勝手にやったんだ!だから俺たちは何にも悪くない!とは言えないでしょう。これ以降、王子駅周辺に対してはこの件の印象が強くなりました。
パッと思いつくだけでこれだけです。
こういったことを過去のこととして忘れず、むしろ教訓としてより良いサービスレベルの提供へと活かしてもらいたいものです。(今後もし同じようなことが発生したら、それはもう企業の意識として糾弾されて然るべきだと思います)